
大野山山頂への車でのアクセスと簡単なハイキングルートについて、地元民の視点から詳しく解説します。
大野山は、気軽に車でアクセスでき、山頂からの絶景を存分に楽しめる、地元のおすすめスポットです。
この記事では、イヌクビリ駐車場やかどやファーム周辺駐車場への行き方や注意点、つぶらの公園からのハイキングコース、そして山頂からの眺めまで、大野山を満喫するための情報を分かりやすくご紹介します。

大野山は、車でのアクセスが大変便利で、気軽にハイキング気分で楽しむことができるのが魅力です。
- 車でのアクセス方法を解説
- 山頂までスムーズにたどり着ける駐車場情報を網羅
- 景色とハイキングの両方を楽しめる道順を紹介
大野山山頂への車でのアクセスと駐車場
大野山山頂へは、車でのアクセスが大変便利で、気軽にハイキング気分で楽しむことができる点が魅力です。
山北町民にとっても、週末に家族で気軽に訪れることができる身近な場所として親しまれています。
普段着でも立ち寄りやすく、ちょっとした登山気分を味わえるのが嬉しいポイントです。
山頂付近駐車場への行き方と注意点

大野山山頂付近には、車で行ける駐車場が用意されています。
山頂まで気軽に車でアクセスできることは、体力に自信がない方や、お子様連れの方にとっても大きな魅力と言えるでしょう。
イヌクビリ駐車場


イヌクビリ駐車場は、24時間利用可能な無料の駐車場です。
約50台が駐車でき、国道246号線から入る道は一部狭い箇所や側溝があるため、すれ違いの際には十分な注意が必要です。
早朝や夕暮れ時の風景を楽しむのにも適した立地と言えます。
かどやファーム周辺駐車場


かどやファームの向かいにある駐車場は、舗装もされていて広々としており、トイレも完備されています。
こちらは、山頂へ直接アクセスしやすい場所に位置しています(但し、上り坂を歩きます)。

道幅が狭い箇所と運転のコツ


山頂付近への道は、場所によっては道幅が狭くなることがあります。
Googleナビの指示によっては、擁壁を上がる急なカーブや、苔が生えた林道、杉の落ち葉が積もった未舗装路を通ることもあります。
運転には慣れが必要であり、特に軽自動車以外の車両での走行や、運転に自信のない方は注意が必要です。
駐車場までの目印と案内板


駐車場までの道のりには、「高杉」という分岐点の標識や、旧山北町立共和小学校跡地といった分かりやすい目印があります。
旧共和小学校跡地から約3分下った合流地点には、かどやファームまでの案内板が現れます。

大野山山頂までの徒歩ルート紹介
駐車場から山頂までは、短時間で気軽に歩ける整備されたルートが整備されています。
イヌクビリ駐車場からの整備された坂道


イヌクビリ駐車場駐車場からは、コンクリートで整備された坂道が続きます。
勾配はやや急ですが、歩きやすいように工夫されており、山頂まではおよそ10分ほどです。
10分で到着する山頂への道

この整備された坂道を登ると、あっという間に山頂に到着します。
登山というよりは、景色を楽しみながらのお散歩感覚で歩けるのが特徴です。
季節の花々と共に楽しむ道のり

道の途中では、季節の花々を楽しむことができます。
桜並木が目印となる時期もあり、訪れる時期によって異なる風景が楽しめるでしょう。

大野山山頂へのハイキングガイド
大野山つぶらの公園からハイキングアクセス
つぶらの公園から大野山山頂へアクセスするルートがあります。
つぶらの公園駐車場について

つぶらの公園駐車場は無料ですが、利用時間は8:30から17:00まで(季節により延長あり)と定められています。
約65台が駐車可能です。
公園から山頂へのハイキングコース

つぶらの公園から山頂までは約70~80分ほどのハイキングコースです。
整備された登山道なので、登山初心者でも安心して歩くことができます。
天国ロードと呼ばれるススキの小道


秋には、ススキが広がる「天国ロード」と呼ばれる美しい小道が現れます。
10月中旬から11月中旬が見頃で、風に揺れるススキの風景は格別です。

御殿場線谷峨駅からのハイキングアクセス

JR御殿場線谷峨駅を起点としたハイキングは、丹沢の自然を肌で感じながら山頂を目指せる魅力的なルートです。

谷峨駅から大野山山頂までの道のりは、標高差約550m、片道約4.3kmで、歩行時間は約120分から140分ほどを見込む。



駅を出発してから北上し、右に曲がり嵐橋に向かいます。渡り終えた後、左に曲がり県道727号線に入り、舗装された山道を登ります。

舗装された山道を歩くこと10分、ここからいよいよ本格的なハイキングコースとなります。


ハイキングと言えど、基本的な登山の準備は必須です。アップダウンのある山道はそれなりの体力が必要です。

登り切った先には絶景の景色があります。車でのアクセスよりも充実感が得られるのが特徴です。
この道のりは、時には厳しさもありますが、自然の景観を楽しみながら、徐々に標高を上げていく達成感は格別です。歩きやすい靴と服装で、無理のないペースで楽しんでくださいね。

御殿場線山北駅からのハイキングアクセス

JR御殿場線山北駅から大野山へ向かう場合の徒歩でのハイキングコースです。

山北駅から大野山山頂までは、徒歩で約2時間かかる。谷峨駅からのコースとはまた違った魅力がある。

山北駅から国道246号線を目指し、大野山方面へ向かいます。



国道246号線の脇道のトンネルをくぐり、大野山を目指します。




山北駅からの徒歩での道中はハイキングでなく登山ですので、それなりの準備が必要になります。
山頂からの絶景と設備
大野山山頂からは、360度の大パノラマビューを楽しむことができます。
360度のパノラマビュー



この山頂からは、周りに何も遮るものがないので、東西南北の空と地をずっと見渡せます。もし天気が良い日なら、富士山や丹沢山脈、そして湘南の海の様子まで、素晴らしい景色を楽しむことができますよ。
短時間で登れるにも関わらず、山頂から得られる景色の豊かさは満足感が高く、ちょっとした気分転換に最適です。
大野山は、車でのアクセスが容易でありながら、整備されたハイキングコースと素晴らしい眺望を提供する、まさに地元民のおすすめスポットです。

まとめ:大野山山頂の絶景を車で満喫!駐車場、山頂までの簡単な道のりガイド

大野山山頂へは車でのアクセスが非常に便利で、気軽なハイキング気分で絶景を楽しめるのが魅力です。
- 山頂付近にはイヌクビリ駐車場やかどやファーム周辺駐車場があり、車でのアクセスが可能である。
- かどやファームからは整備された坂道を約10分歩くと山頂に到着する。
- つぶらの公園からも約70〜80分のハイキングコースがあり、秋にはススキの「天国ロード」を楽しめる。
- 山頂からは360度のパノラマビューが広がり、晴れた日には富士山や丹沢山系なども望める。
ぜひ次の週末は、ご家族で大野山へ出かけて、山頂からの素晴らしい景色を体験してみてください。