お出かけスポット– category –
-
小田原観光の穴場だけを紹介!小田原人が考えた裏モデルコース
小田原城 小田原といえば、小田原城や報徳二宮神社などの有名観光スポットが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。しかし、実は小田原には、まだまだ知られていない魅力的なスポットがたくさんあります。そこで、小田原人である私が、あんまり人には教えたくない穴場をご紹介します。 有名どころは、人が多く疲れるし使うお金の単価も高い。だけど穴場なら人疲れも軽減され、ストレスなく堪能できるはずです。 そんな小田原の隠れた魅力を発見したい方は、ぜひこの記事を読んでみてください!多少マニアックな... -
小田原漁港の食べ歩きマップ!小田原人から見た早川漁港とは?
小田原漁港 小田原漁港は、神奈川県西部にある相模湾に面した漁港で、日本一駅から近い港として知られています。この漁港では、新鮮な魚や海産物が水揚げされ、その一部は近くの飲食店や市場で提供されています。小田原漁港の周辺には、海鮮料理を楽しめるお店がたくさんあり、食べ歩きをするのに最適なスポットです。 「小田原漁港で何を食べよう?」と迷っている方のために、ブログ筆者である小田原人目線で食べ歩きマップを考察してみました。 あくまでも『地元民の小田原人が行く店』です。地元民はやっぱり全... -
小田原でしか買えない!『ういろうの薬』値段や通販は?
株式会社ういろう本店 小田原に行ったら、ぜひお土産に買って帰りたいお菓子があります。それは、『ういろう』です。ういろうと聞くと、京都や名古屋などの有名なお菓子を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、小田原のういろうは、他の地域とは一味違います。なぜなら、小田原のういろうは、ただのお菓子ではなく、薬でもあるからです。 そう、小田原のういろうには、菓子と薬の2種類があります。菓子のういろうは、米粉のもっちりした食感と上品な甘味の蒸し菓子で、室町時代に国賓をもてなすために外郎家が考... -
小田原観光を日帰り電車で!小田原人が指南します!
北条早雲銅像(小田原駅西口) 小田原に行ってみたいけど、どこに行けばいいのかわからない。電車で行くなら、どの駅で降りればいいのかわからない。小田原のグルメや名所を楽しみたいけど、時間がない。そんなあなたの悩みを解決します! 小田原人の話者が日帰り電車コースに特化したコースをご紹介させていただきます。 小田原は神奈川県の西部に位置する歴史と自然に恵まれた街です。小田原城やかまぼこ通りなどの観光スポットはもちろん、新鮮な魚介類や地元の名物を味わうことができます。また、小田原は東京... -
江之浦測候所の見どころ!2日前までの予約が必須の屋外アート!
室町時代の明月門 今回は、小田原市根府川にある施設、江之浦測候所についてご紹介したいと思います。 江之浦測候所とは、写真家・杉本博司氏が設立した小田原文化財団の施設で、日本文化の精髄を世界に発信することを目的としています。 今回初めてこの施設に足を運んでみて、実際のところがどうなのか。発見や感動があるのか。江之浦測候所の見どころや魅力を、小田原地元民の視点からレビューしてみたいと思います。 なお、今回載せる写真は筆者が撮影をし、ブログに載せて良いかを施設に確認しております。 【... -
『根府川駅』撮影禁止?タモリが選んだ小田原の絶景資産!
根府川駅駅舎 鉄道ファンとして知られるタモリがJRの4368駅の中から1つだけ選んだのは、まさかの「根府川駅」だった。この選択に驚きの声が上がっている。 その中でJRグループ6社が鉄道開業150年を記念して販売する、JR全駅の入場券セットを紹介。4368駅のきっぷは全て硬券、価格70万円で250セットが販売されるという。 これを目にしたタモリは大喜び。1駅だけハサミを入れていいと言われると、少し悩んだ後、根府川駅を選んだのである。鉄道ライターが唸る。 引用 こんにちは。小田原の端にある東... -
湯河原観光 おすすめ絶景スポット 星ヶ山さつきの郷
「さつきの郷」は、神奈川県足柄下郡湯河原町にあります。毎年5月の下旬ぐらいには一面にさつきがピンク色に色付いてピンクの絨毯のような景観になります。 敷地面積は約58,000平方メートルあり、約30,000本のさつきが咲き誇ります。また、桜やツツジ、紅葉など四季折々の花々が楽しめます。 さつきの郷には、展望台があり、家族でのピクニックにも最適です。ただし車でないとアクセスできない山の上になりますね。 展望台から見る景色は相模湾と伊豆半島、江ノ島、房総半島、初島、大島、利島まで一望できます。...
1